9月の入学・新学期は反対!?メリットやデメリットは?

緊急事態宣言が延長されるのか注目が集まる中、学校の休校がどうなるのかも気になりますね。

そんな中、学校の入学・新学期の時期を9月開始にする案に注目が集まっていますね!

9月が新学期といえば外国のイメージで、グローバル化にはちょうどいいとの声もありますが…

賛成・反対の声両方聞こえてきますね。

9月新学期開始についてのメリットやデメリットなどをまとめてみたいと思います!

9月の入学・新学期のメリットは?

調べた中でよく見かけたメリットは…

・世界と足並みがそろい留学しやすい&留学生が来やすくなる
・受験のときのインフルエンザや雪の心配がなくなる
・オンライン授業の準備期間にも当てられる
・新学期に慣れた頃にGWではペースが崩れる、というのがなくなる

などがありました!

9月の入学・新学期のデメリットは?

調べていてよく目にしたデメリットは…

・就職との兼ね合いが難しい
・法改正が必要
・現在休校していない学校と足並みを揃えるのが困難(割とこれが大変そう)
・社会的混乱を招く可能性(就活とか)
・裏を返すとあと3ヶ月は自粛となる

こんな感じですね。

確かに様々な意見がありました。

9月新学期にするにもしないにしても、たくさんの話し合いが必要なんだなって思いました。

9月の入学・新学期は反対!?みんなのコメント

みあ
たしかに、この方の案いいですね!
法的なものは無視してますが、一番現実的な気がする…

みあ
確かに、学年の区切りがちょっと複雑そうでついていけるか心配です。。。

みあ
いつから始めるかによりますよね。
男性
新学期9月案が出てるのか~。どうなるかは分からないけど、もう何があっても驚かないや。
色んな事に対して、時代が大きく変わる時を迎えてるんだなと。
男性
何々9月から新学期化?!ついこの前までぼくがやってたアメリカンスタイルじゃないですか!!!ついでに二期制にして……期末試験二個の方が楽だし……
女性
9月から新学期って…
コロナで日本変わるんだね
女性
学校9月新学期にするチャンスだと、全国に緊急事態宣言出た後から考えている。海外への留学や帰国も都合がいい、受験の季節も厳しい冬から春に変わる。いろいろ中止になった行事も、9月からならできそう。大変だろうけど、このチャンスを逃したら、もう実現できないと思う。
男性
会計年度と学校年度を混同してる人がいるけど、会計年度は何月でもいいんだよ。4月って決まってないから

5 件のコメント

  • そもそも今議論すべきことなのか、今検討するべきことなのか。
    最初からGDPの約1/12を(実際もう少しコストはかかるだろうが)投入して全国一律ロックダウン&生活保障をすれば4月の1か月間ですべて済んだものを、決断のできない政治家(行政府)と約700人もいるのに政府に迅速な決断と行動(対応)を促すような法律を作れない国会議員(立法府)たち。
    そして政治の怠慢を批判することは一切せずに、補償なき自粛に苦しむ人々に寄り添うふりをして「でも今は」と弱者を叩くメディアたち(東京商工リサーチの速報は負債1,000万円以上のみの集計ですが、これから始まる持続化給付金は法人最大200万円、どうやって従業員を養いながら家賃や社会保険や固定資産税を払いながら会社を存続させろということなのかもっと真剣に追及するべき)。
    本来なら、大学進学や留学・就職活動という「人生100年時代」の中のわずか1・2年のタイミングだけに焦点を当ててその瞬間の効率だけを考えて判断するような事柄なのか、明治以来約120年続いてきた制度の中で養われてきた日本人の情緒(桜に儚さを感じたり出会いと別れを重ねたり)や文化にも関わるようなことを、現在のこの新型コロナウイルスで混乱した世の中(というか混乱しているのは政治と行政、振り回されているのは庶民)が様々な角度と観点からの深謀遠慮と正しい見識(太いものに巻かれにいかない)・そして関係各所との調整をすべて整えて果たして9月(準備を含めたら8月頭)に始められるのか、ということを冷静に考えるべき。
    仮に5月末までを全面休校としたとしても、実質6週間(30日分)の授業時間数は長期休暇(年間約60~68日と仮定)を利用することによってまだ回収可能であるし、国数英理社の主要5教科を格差が起きないように丁寧に指導してほしいのなら、その他の授業を大学のような「集中授業」形式で単位の取得を認める・今年度からの新学習指導要領の実施を1年延長して、現場の先生方の負担を減らす等、制度を柔軟に運用することで解決できるのではないだろうか?(それが文部科学省の仕事では?)
    そもそもこのような国論を二分する重要な問題を、前回の選挙でマニュフェストに掲げていないような政治家たち(の思い付きのような考えで)決めさせて果たして本当に良いのだろうか?
    小池都知事が以前から「9月入学論者」ということは知っているが、安倍総理はいつそんなことを言った(考えた)のか?
    「これだけ社会が混乱しているのだから~」などと言いながら現政権や己の議員生命延命のために現在知名度と人気がある人間の言うことに深く考えずに乗りかかろうとするような輩(これぞまさに「どさくさ紛れ」)が、本当にこれからの日本のかたちを見据えたうえで(これだけ混乱しているときに)検討することが出来るのか。
    そもそも今までに何度も上がっては消えてきた話であり、その理由は結局膨大な時間と労力とコストをかけて検討しても、実行するにあたって解決しなければならない問題が山積しているから、というような話を、今から3か月そこらで円滑に実行できるのか、実行に移すなら果たして行政がその負担に耐えられるのか(基本リモートワークですよね?それともいろいろ調整するために職員の皆さんに出勤させるんでしょうか?そんなことしたら3密まっしぐらですけど…)
    表面的なメリット・デメリットも大切ではあるが、そもそもそんなこと(「ワン・チーム」で自粛をと呼びかけながら国論を二分する提案)を考えてる暇があるならもっと他にやれることがあるのではないでしょうか?(ご自分が政治家だと思う皆様へ)
    そして前回ご当選された選挙の際に「ご自身が」マニュフェストに掲げていなかった現職国会議員の皆様、私たち国民はいつあなたが賛成する「9月入学案」に賛意を示したとお考えですか?(「主権在民」ですよね?)

    ちなみに、個人的には単純な進学・就職のタイミングによる効率論に偏ることなく、より長期的な視点から現在世界的に話題になる(日本のワイドショーでは話題にならない)日本の高等教育の形骸化(受験・就職至上主義化・人材の歯車化)を解決するべきだと考えますので、
    ①3月に大学卒業後、新社会人の入社を9月に変更
    ②3月に高校卒業後、大学入学を9月に変更、新社会人の入社は卒業半年後の4月(要するに大学在籍前後に半年ずつのインターバルを設けこの期間に受験・就職活動を行う)
    このどちらかが良いかと考えます。
    ①案に関しては、4年間しっかりと学問(高等教育)に身を置き、その後就職活動(これこそより効率化を図る)を行うことによって、例えば企業側もエントリーシート(共通書式化・電子化)と面接のみの主観的判定のみならず、卒業論文等も審査対象に加えることで、本人の学業態度や思考等、より多面的な側面も把握すること(結果的にミスマッチの抑制)が出来るようになると考えます。また、就職活動終了後は日本国内・海外への旅行や就職後(または将来的に)に必要となるスキル等を身につけつつ自己研鑽に励むこと等、まとまった時間があることによってそれぞれにとって有意義な時間を過ごすことで、より充実した人格形成に寄与することが出来ると考えます。
    ②案に関しては、高校卒業後にも時間を設けることによって、高卒で社会人となる生徒のためにも、受験に偏った(受験をゴールとした)教育でなく、基礎的教養や人格形成にもしっかりと時間を費やすことで、結果的に豊かな人間が社会に増えていくことに繋がると考えます。大学入試にかかる期間を約2か月とした場合、6月下旬~8月頭を入試期間に設定することによって、卒業後約3か月間を入試準備に充てることができ、現在の10月~12月の学校授業がほぼ受験対策になることと比べて遜色なく(むしろ授業が無いことでより効率的に)大学入試を迎えることが出来ると考えます(AO等は3月下旬から開始可とし、入試の電子化で日程過密となっても移動の必要が無くなれば受験先の選択肢は現在と変わらない程度に担保されるかと)。
    もし本当にグローバルな人材を育てたいと考えるのならば、受験と就職活動を学究からなるべく分離し、高校や大学で「大人」として社会に出ていくために必要な知性や教養・人格等をしっかり形成するべきかと(中国では欧米社会で通用する教養を身につけるためにクラシック音楽を嗜むことが流行しているそうです)。
    世界的に4月入学がマイナーだとしても、逆に世界からみたらそれは日本の文化的アイデンティティ(あえて横文字)のひとつでもある、ということを自覚したうえで、諸々時間をかけて検討したら良いのではないかと思います。
    今までの制度でも優れた人物はそれぞれに努力を重ねて大成したわけで、誰にとっても24時間は等しく同じものであるということを考えたときに、効率論に偏った議論は果たして本質的な問題であるのかどうか、そしてその偏った観点から議論をすることにいま時間や労力をかけるだけの余裕と必要性があるのか、今一度(社会が)冷静になってから考えるべきだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 卒業式も入学式も真夏になったら子供たち熱中症でバタバタ倒れるだろうな…
    かと言って教室でやると保護者は参加できないだろうし(最早わざわざ式をする意味…)

  • 検討を始めるきっかけとしてはいいけれど、今年あと数ヶ月でというのは無理があるのでは。勢いではなく、もっと議論したほうがいい。9月まではどうするの?このウィルスは高温多湿に弱いと言われてるけど本当にそうなら6、7、8月頃に学校再開できるかもしれないのに無駄に過ごして9月に新学年スタートしたかと思えば台風じゃんじゃん来たり寒くなる10月頃からコロナ再発でまた休校、、、となったらどうするのか。あるいは9月になってもコロナが終わってなかったら?4月〜8月生まれが海外と比べて一学年遅れることもよくない。
    今できること。来年の9月に向けて、大学は4月及び9月入学の体制を整える。ここから議論を重ねた上でいずれ全教育機関を9月入学に一本化するのであればそれもよいと思う。企業については、新卒と拘らず、通年の受入れを考えてもよいのではないだろうか。

  • メリットに受験時に雪などの天候不良がなくなることが挙げてる報道がありますが、近年は夏~秋にかけて大雨、台風の被害が頻発してることをお忘れではありませんか?。
    さらにシミュレーションした結果、受け入れる学校には大きなデメリットがあることが判明しました。
    私立の2年制の短大、専門学校とします。
    仮に2021年9月から新制度の場合、2021年4月~8月末までが2年生のみ在籍。
    2022年4月~8月末までが1年生のみ在籍になります。
    その期間、学校は収入が半減します。それが2度あるということです。経営難に陥り、学校がなくなり、職を失う方が増えます。生徒、学生の学力も大切ですが、進学したくても学校が無いということになります。地域で学ぶことができなくなることも考えられます。これは生徒、保護者にとって大きなデメリットにります。

    留学のメリットを活かせ、留学する学生も大切ですが、日本で学び、日本で就労を目指す学生のほうが圧倒的に多いことも考えてください。

    そして窮地にたたされる学校、学校職員のことも忘れないでください。

  • 私は3月生まれです.小学生の頃は特に運動面で大変苦労しました.もちろん自分の持って生まれた能力が低かったことによる影響も多分にあるでしょうが,日本において早生まれのスポーツ選手が有意に少ないことからも,日本の学校制度上早生まれが運動で伸び悩みやすくなることは確かだと考えます.
    私は子供に同じ苦労をさせたくなかったので,早生まれを避け,結果的に息子は8月生まれ(現在2歳)です.
    早生まれの辛さは体験した人にしかわかりません.9月入学に多くのメリットがあることは理解できますが,苦しまなくてよかったはずのことで苦しむことになる子供が,新たにたくさん出てきてしまうこともどうか考慮していただきたいです.

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です