3月18日から「モバイル PASMO」のサービスを開始するとの発表がありました!
1月くらいに、「モバイルPASMO」が始まるとの噂があってから音沙汰なかったのですが、ここにきて発表があり、待ってた!という方もおおいのでは?と思います。
ここで疑問になるのが、モバイルSuicaとの違いや、すでにモバイルSuicaが入っている場合、どうなるか、ですね!
くわしく見ていきましょう(^^)
モバイルPASMOスタート!
【話題】モバイルPASMOスタート
今年春からスタートする予定のモバイルPASMO。1月に参加事業者が発表されて以降、音沙汰がなかったですが近日中に詳細が発表される模様です。
まずはAndroid端末のみとの事ですが、最近SuicaのCMが多いのはこの影響でしょうか。#モバイルPASMO #交通系電子マネー pic.twitter.com/zf1CHHddh5
— 通勤電車ドットコム (@com_train_com) March 4, 2020
PASMO協議会は、3月18日から「モバイル PASMO」のサービスを開始する。これまではプラスチックカードに限定されていた交通系ICカード「PASMO」が、Androidスマートフォンでも利用可能になる。
2020年3月18日10時からサービスを開始。Google Play ストアから「モバイル PASMO」アプリをインストールして利用可能になる。対応機種は、Android 6.0以上で、最新版のおサイフケータイアプリがインストールされている端末。対応端末リストは特設サイトで案内(PDF)している。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000112-impress-sci
今まではカードタイプのみだったPASMOのサービスが、おサイフケータイアプリが入っているAndroidのスマホでも使えるようになるみたいですね!
2020年3月18日スタートのことで、待ってた!という方も多いみたいですね。
ですが、今回はAndroidのみのサービス開始。
iPhoneはまだ使えないサービスみたいです。



モバイルPASMO、Suicaとの違いは?
すでにJR東日本がAndroidスマホ向けに提供しているモバイルSuicaとほぼ同様のサービスですが、首都圏の私鉄各社の定期券を搭載できる点が特長といえます。また、Android向けモバイルSuicaでは提供されていない”無記名方式”のモバイルPASMOも発行可能です。
引用元:https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-10-pasmo-android-3-18.html
「すでにモバイルSuicaあるじゃん!」って思う人もいると思います。
何が違いがあるのか気になりますね!
とりあえずモバイルPASMOの大きな特徴としては、本人名義のクレジットカードを登録すると「首都圏の私鉄各社の定期券を搭載できる」ということみたいです。
モバイルSuicaは、JRの定期券だけのようですからね。
あとは、”無記名方式”のモバイルPASMOも発行可能というのも特徴のようです!
モバイルPASMOスタート!共存はできるの?
疑問になるのが、すでにモバイルSuicaが入っている場合、どうなるのか、ですよね!
モバイルSuicaとモバイルPASMOの両方を入れた状態で改札通ったらどうなるんだろ
JRならSuica、私鉄ならPASMOが優先になるのかな?モバイルPASMO、3月18日スタート。定期券にも対応(Impress Watch) – Yahoo!ニュース https://t.co/FxjHl4uMSZ
— leoleo@柱島泊地&柱島高校 (@leoleo44354167) March 10, 2020
モバイルpasmoとsuica両方インストールされてた場合結局どうなるんじゃ…どっかで優先設定できんのかしら
— わいえぬ (@yn88msm04) March 10, 2020
こんな回答を見つけました!!
PASMO 協議会の広報担当者に確認したところ、「モバイルSuicaをインストールしていても、モバイルPASMOは利用可能」との回答でした。
その場合、スマホをタッチしたときにSuicaとPASMOのどちらが反応するのかという新たな疑問がでてきますが、これについては優先的に反応するカードを選べる仕組みを用意する予定としています。詳細については、18日10時のサービス開始段階で案内されます。
引用元:https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-10-pasmo-android-3-18.html
どちらが使われるか優先設定があるらしいのですが、具体的な内容はサービス開始後に発表されるそうです。
え…って思ったのは置いておいて、とりあえずどっちも使えるのは、選択肢が増えていいことなのかも、とは思います。



私鉄しか乗らない場合は、モバイルPASMO
乗る駅がJR、降りる駅が私鉄の場合はどちらもOK
という感じですよ!!

→2020年2月26日以降、モバイルSuicaの会員登録及び継続年会費は無料となってるみたいです。
モバイルSuicaの年会費が無料になったのは、これの登場が決まったからですかね!