2月11日に悲しいニュースが舞い込んできましたね。
元プロ野球選手の野村克也さんが亡くなったとのこと。
ノムさんの愛称で知られる野村克也さん、生前には数多くの名言や心に残る言葉を残されていました。
そんなこれからも語り継いでいきたいノムさんの名言・言葉をまとめてみますね。
【訃報】野村克也さん死去
元プロ野球選手の野村克也さんが亡くなりました。84歳でした。
警視庁などによりますと、11日未明、東京・世田谷区の野村さんの自宅から119番通報がありました。家政婦が浴槽の中でぐったりしている野村さんを見つけたということです。野村さんは病院に搬送され、その後、死亡が確認されたということです。84歳でした。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200211-00000011-ann-soci
突然の訃報だったんですね…。
家政婦さんもさぞ驚かれたと思います。
現役で27年間、その後監督としてもご活躍されていました。
ヤクルトを何度も日本一に導き低迷期の阪神タイガースと新設された楽天を育ててきた野村克也さん。
球界からもそうだし、ファンの方々からもたくさんの悲しみの声が寄せられています。
語り継ぎたいノムさんが残した名言・言葉など
野村克也さんがここまでみなさんの心のなかにいるのは、かつて発言されている数々のお言葉が人々の心にいつまでも残っているからだとおもいます。
「愛あるボヤキ」や「野村イズム」などと称され、紹介される機会も多くありましたね。
そんなノムさんの名言を集めてみたいと思います!
野村克也さん死去で本当にショック
この名言は今の社会でも通用するものばかりでノムさんの生きた証なんだろうな
最後まで見て欲しい pic.twitter.com/KLfROxMmIw— 濱正恩(ハマの将軍) (@kurakabu) February 11, 2020
野村克也さんの名言#拡散希望 pic.twitter.com/lqiCqVF20s
— 【速報】 (@TakasimaAkihide) February 11, 2020
「心配は行動力の不足からおこる」
「他人の忠告は天の声」
「人生とは今日一日のことである」
長嶋や王は太陽の下で咲く向日葵。ボクは人の見ていないところでひっそりと咲く月見草みたいなもの。自己満足かもしれないが、そういう花もあっていいと思ってきた。数は少なくても、見に来てくれるお客さんのために咲く花があってもいい。
— 野村克也【名言集】 (@Nomsan_Wisesay) February 11, 2020
ビジネスマンにとっ多くの金言を遺してくれたノムさん。
ぼやき節、好きだったなぁ…
あっちでも、サッチーと仲良くして下さいね(^^)
リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心
ご冥福をお祈りします pic.twitter.com/58acfshtRK
— タクト #IYSK (@takutakupoo) February 11, 2020
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
野村克也さんの名言
負ける時は負けるべきして負ける。
野球だけじゃなく人生そのものにも言える深い言葉。ご冥福をお祈りします。 pic.twitter.com/fD3m7vmpir
— マルタロー@システムコンサル (@noncareer_cons) February 11, 2020
不器用な人間は苦労するけど、
徹してやれば
器用な人間より不器用な方が、
最後は勝つよ。
野村克也さんの名言は、絶対忘れない。本当にありがとうございました。
野村克也さんご冥福をお祈りします
#野村克也 pic.twitter.com/IvVC0MXoQ4— ☪️波瑠🦄 (@YOnFm8PxSnCorpS) February 11, 2020
徹してやれば
器用な人間より不器用な方が、
最後は勝つよ。
ワシは月見草や
マー君、神の子、不思議な子
野村再生工場
代打高津
眼鏡捕手古田起用
と数々記憶に残る名言や行動が大好きだった。
解説も好きだった野村克也さん
ご冥福を祈ります😭 pic.twitter.com/nyjTepGtbn— みならい馬券師(デンコウアンジュ愛) (@baken_sk) February 11, 2020
「マー君、神の子、不思議な子」
「野村再生工場」
「代打高津」
「眼鏡捕手古田起用」
楽を求めたら、苦しみしか待っていない 野村克也(野球選手) pic.twitter.com/Eb29deTPD1
— 深イイスポーツ名言集BOT (@sportsmeigen01) February 9, 2020
たくさんの名言がありますね。
アスリートだけでなく、万人に刺さるからこそ、ノムさんの言葉はこんなにも愛されているのだと思います。
ご冥福をお祈りします。
コメントを残す